研修を終えて

こんにちは、もっちです!
今回は3か月間の新人研修を終えましたので、そちらに関してお話しさせていただきます!

私は文系未経験の状態で今年の4月に入社し、3か月新人研修を受けてきました。
今回はディー・オー・エスに入社を考えている方々に向けて、新人研修の良かった点を2点紹介していきます!

1.プログラミング以外も学べる
新卒でIT企業に入社した友達が多いので、研修について話したり、聞いたりする機会が多いのですが、そういった中で感じたのは、他のIT企業の研修ではプログラミングばかりしているということです。
一日中プログラミングをしていて、中にはビジネスマナー等の社会人としてのスキルを磨く研修を受けていないという友達も、、、
ディー・オー・エスの新人研修は、ビジネスマナーやプレゼン力、タスクとの向き合い方、報連相などなど、プログラミングに加え、社会人としての基礎力を身に着けることができる研修となっています。なので、総合的な社会人としての力を身に着けたい人にはおすすめです!

2.自由度の高いプログラミング
IT企業に勤める友人たちに「研修ではどんな風にプログラミングを学んでいるの?」と聞くと、教育担当の方から課題を出されて、それを解くと模範解答を提示されて答え合わせをする、というような学習方法で学んでいると聞きました。答えは一つなので、最終的にはみんな同じロジックでプログラムを書くようになり、一つの考え方に縛られてしまう、、なんてことがあるそうです。
一方でディー・オー・エスの課題では、一つの模範解答が用意されているわけではなく、そのプログラムの組み立て方は各々の自由!
それぞれが出したロジックに対して「これいいね」とか、「もっとこうしたらよくなるかもね」という風にレビューをいただけます。また、同期同士でもそれぞれが全く異なるロジックで問題に向き合うため、みんなの書いたコードを読むと自分とは違う考え方に触れることができ、勉強になります。特に実務などのチーム開発では、他の人が書いたコードを読む必要がある為、いろんな人のロジックに触れることは実務に直結するいい経験になると思っています。
このように、一人一人に向き合ってくれる研修は人数の多い大企業では絶対にできないことなので、ディー・オー・エスならではの大きな強みだと思っています。

以上が実際に研修を受けて、いいなと思った点でした!
あと、前提としてしっかり3か月も研修を受けさせてくれるのもいいところかも、、
配属先でも、研修で学んだことを活かして活躍できるよう頑張っていきます!!!