1~5年目 | 組み込み系ソフトウエア開発 お客様先での勤務を経験。緊張感もある環境で、IT業界のいろはを経験し、仕事の楽しさや厳しさを学ぶ。 お客様とやり取りさせていただく中でコミュニケーションの大事さを痛感し、以降も永遠の課題として取り組んでいる。一括請負の仕事をさせていただく機会もあり、ここではプロジェクトリーダーを任された。 |
6~15年目 | 自社パッケージ開発(SS1) Windows開発で、プログラム設計やプログラマーとしての経験を積む。 あわせて、Windowsやブラウザなどの内部的な技術についても学ぶ。
その後、経験を積むにつれて、上位設計を担当させていただく機会が増える。
また、メンバーの管理を任される機会も増える。 |
15年目~ | 自社パッケージ開発(SS1) 開発側の経験・知識を活かして検証業務を担当させていただく。
日々、品質改善に取り組む毎日を送る。 |
―現在のお仕事と経歴を教えてください!
10年ほど自社パッケージソフトの開発業務に携わっております。
入社当初は設計や制作といった仕事をメインで担当していました。何もわなからないところからプログラミングなどの経験を積んで、技術を身につけていく過程も楽しかったですね。
そこからここ数年は、制作物を検査する業務をしております。ただ検査をするというだけではなくて、過去の設計や制作の経験が糧になっているので、幅広い視点で仕事ができ、より面白みや深みがあるように感じています。仕事内容としては、開発チームがプログラミングをして、その出来上がったものから項目書を作成して、それに沿って問題がないか検査しています。結構淡々とした作業も多いので、RPGゲームなどのレベル上げとか、コツコツ作業するのが好きな人は向いているかもしれません(笑)。
―お仕事の魅力は?
多くの知識が必要になる仕事ですので、常に新しいことを学ぶ必要があり、その分色々な発見もあります。それを楽しんでいけるところが魅力だと思います。常に知識をアップデートしていくのは大変ですが、知識を身につけたという達成感の方が勝つため、一度その達成感を味わうと、次に難しいことが出てきても、どんどん新しいことに挑戦していこうという意識になりますね。
また、自社パッケージの開発なので、自分次第でなんでもできるというか、挑戦させてもらえるところもこの部署だからこその魅力だと思います。私自身、淡々と仕事をするのも割と好きなのですが、それだけではモチベーションが保てないように思いますので、新しいことに挑戦できる機会があれば自分から手をあげて任せていただいたりしています。状況にもよりますが、現場や社員の意見も前向きに採用してくださるので、思うことや改善点などがあれば、自分から提案することもありますね。
―心がけていることはありますか?
我々が作っているものはたくさんの方が使ってくださっているという目線で仕事をすることですね。
自分の立場で考えてみると、いつも身近に使っているパソコンなどにもし不具合が出ていたりすると、不信感につながってしまうと思いますが、それはSS1をユーザー様が使っていただいた際に、もし何か問題があったとしたら同じように感じるだろうと思っています。やはりお客様が少しでも不安になるようなことは起こしてはいけないと思ってますので、真摯に向き合って仕事を進めています。
また、仕事に取り組むうえで、常にゴールをイメージするようにしています。私の性格かもしれませんが、昔仕事を割り振っていただいた際に、何も考えずに進めていくと途中で迷走してしまうようなことがありました。そういった経験から、何かしら常にゴールはここだ、とイメージしておけば、そこから逆算して、このタイミングではこれをしないといけないとか、整理しながら仕事ができるようになれたと思います。これまでもこの考え方でスムーズに進められているので、こだわりを持ってやるようにしています。
―印象に残っている出来事はありますか?
入社して間もない頃、当時はプログラムを組む業務をしていたんですが、プログラミングもそこまで経験がなかったので、上手く進まないことが続いた時期がありました。スムーズに進められないことで、だんだん仕事が楽しくないように感じてしまうような状況に陥っていたんです。その時に、私に業務を教えてくださっていた技術経験豊富な先輩が、私の困っていることや分からないところをどんどん解決に導いてくれました。
その方は仕事の過程や教えてくださる流れの中で、まったく嫌な顔を見せずに、常に楽しそうに仕事をされていたのがとても印象的で、その姿を見ていると、上手くいかずに思い悩んでいた自分自身も落ち着いて、前向きに仕事ができるようになっていきました。
仕事をするうえでは色々上手くいかないこともあるんですが、イライラするのではなく、自分から楽しむ方向に持っていくような、そういった心のゆとりが大切なのかな、と感じるようになりましたね。それ以降はその先輩がされていたような気の持ちようで仕事をするようになって、仕事がスムーズに進まなくても楽しんでできるようになってきたかなと思います。
―ディー・オー・エスの魅力はどのあたりに感じられていますか?
企業理念にも、人は財(たから)としているだけありまして、本当に人を大事にされているところが魅力的だと思っています。
人を大切にするということから、教育や育成に力を入れているように感じます。それこそIT未経験の方も採用して、我々と一緒になって研修や教育を丁寧におこなったり、現場で直接上司から指導したりといったさまざまな経験を積んでいくことで、一人前のどこでも通用するような人を育て上げているなと思います。一から育て上げるというのは難しいことだと思いますが、そこを重要視して実現しているところはディー・オー・エスの魅力であり特徴だと思っています。
あとは、環境的にも働きやすいと思います。
というのも、常に会社側(または経営者の方)が社員が働きやすくなるにはどうすればいいか、ということを考えてくださっていて、色々制度が変わったり、新しい意見が取り入れられるところが良いと思っています。そして、社員側も何か希望や要望があった場合には、気軽に申し出て、内容が良ければ採用していただけたりします。そういう意味では、風通しが良いと言いますか、良い雰囲気で仕事ができていると思います。
―今後の目標
開発の一連の流れで言うと、プログラミング、設計、そして今は検査業務を担当しており、一通り経験して全体を把握しているつもりなんですが、現在直近でおこなっている検査業務に関してより精度を上げていきたいと思ってます。
そのためにも、まず新しい知識を積極的に身につけていくことが必要だと思っています。というのも、自社の製品自体も時代にあった運用ができるように、柔軟に新しい機能などを取り入れて開発を進めていますので、そこに対して実際に作る人間が当然知るべきものを知っておかないといけないと思います。新しい技術や知識も身につけながら、今の業務をレベルアップさせて、製品をより良いものにしていくことを目標にしていますね。
7:00 | 起床 | 日々何があるかわからないので、ゆとりをもって家を出発。 |
8:30 | 出社 | 一日の予定を立てて、その日のゴール(目標)をイメージしておく。 |
9:00 | 朝礼 | 朝礼後は、担当メンバーの作業内容の確認とフォローをおこなう。 予定した仕事を開始する。 |
11:00 | DR参加 | 設計(設計書)・製造(ソースコード)・試験(単体試験/結合試験項目書)などのDRに参加。 ※どれが実施されるかは日により異なる |
12:15 | 昼食 | 食後は、会社の周りを散歩して気分転換。(最低1つ新しい何かを見つけることを目標に) |
13:00 | 業務再開 | 午前中の作業状況を振り返りつつ、午後も予定した仕事を開始する。 担当メンバーの状況も確認し、必要に応じてフォローする。 |
17:00 | 進捗確認 | 担当メンバーのその日の作業内容の最終状況の確認とフォローをおこなう。 |
18:00 | 退社 | 本日の作業状況を振り返り内容整理し、明日の準備を少しおこなう。 |
何ごとにも興味を持って楽しんでみることが大事かな、と思っています。 趣味や好きなことでも言えると思うのですが、自分からどんどん興味を持って、前向きにやっていくことが活力となって、より追求できたり、楽しく続けることができると思っています。それは仕事でも同じだと思っていて、私も実践するようにしています。 皆さん日々、期待や不安を抱えながら就職活動されているかと思いますが、まずは体調を整えていただいて、あとは自分が後悔されないようにやりきっていただければいいのかなと思いますので、頑張ってください。