Interview

Uターン転職でキャリアアップしながら仕事と家庭の両立をかなえる

林 里美

Satomi Hayashi

北陸ソリューション部 ユーザーサポート

専門学校(調理師) /

2018年 キャリア採用

現在までのキャリア

1年目 契約社員(未経験)として入社、顧客先企業のPCサポートとして配属。勤務先は上司と私2名の職場。半年で上司が休職し一人になるのでほかの業務をしている方の部屋にお引越し。経験のある方にフォローしてもらいながら継続、3か月後上司が復帰するも本調子ではなく、忙しさに揉まれ業務をこなし通常業務は大体こなせるようになったころ。
2~3年目 正社員登用。業務が忙しくなってきたので派遣社員増員。PCキッティング業務の教育を担当。半年後、自身の出産育児のため、1年3カ月ほど休職。復職するも記憶がおぼろげなため、一からのスタート。
4年目~ 記憶も回復してきてPCサポート業務に従事。このころには業務拡大しADなどのインフラ業務も追加。新人の教育やほかのメンバーの業務フォローを通じ教育体制の確立、インフラ業務の習得や必要な知識の向上、業務効率化を推進。リーダーとしては、チーム全体のサポート・管理デビューしたばかりで模索中です。ほかのチームリーダーの先輩方からリーダーとしてのノウハウを学びながら日々精進する所存です。

―これまでの経歴を教えてください。

出身は富山なのですが、最初は大阪で働いていました。飲食業界や、小売業、士業業界など結構幅広い業界や分野の仕事をしてきたかなと思います。そんな中で、ゆくゆくは地元の富山に戻って仕事がしたいと考えていたのと、前職ではヘルプデスクのお仕事をしていたため、ITは未経験でしたが今までの経験がいかせるかもしれないと思いディー・オー・エスに転職しました。
入社して今のPCサポートチームに入ったのですが、未経験だったので大変でした。以前の仕事でもPCを触ることはあったのですが、ITの知識はなかったのでかなり不安もありましたね。当時は失敗することがすごく怖くて、作業もとても慎重になって、知らない表示が出てきたらとにかく怯えていたんです(笑)。 
その時に、上司が「これくらいで、会社が潰れるわけじゃないよ。そんなに大きい仕事をいきなり任せないからね。」と言ってくださって、今思うと極端な発言にとらえられるかもしれませんが、当時、私としてはその言葉で肩の荷が降りたので、すごくありがたかったですね。上司も性格を分かってアドバイスをしてくれていたのかな、と思います。

―入社して嬉しかったことはありますか?

今振り返るとたくさん思いつきますね。 
一番というと難しいですが、やっぱり正社員になれたこともとても嬉しい出来事ですね。正社員登用への希望を上司に伝えてみると、上司もすぐに承諾してくださって推薦するから自己アピールの資料を作ろうという話になりました。色々準備をして上層部の方々も話を進めてくださって、入社後1年ほどで正社員登用していただけました。
当時、実際に正社員になれるかはわからなかったんですが、勢いで相談できたのはコミュニケーションがとりやすかったり、相談しやすい雰囲気がディー・オー・エスにあるからかな、と思います。
あと、最近の出来事では結婚記念日に社長からお花を送ってくださるので、これもすごく嬉しいですね。会社としても家庭も大切にするように考えてくださっているように感じます。

―今の部署だからできているなと感じること

それは私がリーダーのポジションにいることですね(笑)。
今のメンバーじゃなかったらきっとリーダーやマネージャーなんて私には務まらないだろうな、という気持ちがあります。
私は本当に人に指示を出すのもすごく苦手で、最初の頃は仕事のお願いもできない状態でした。他の人にはなるべく負担をかけないように、なんとか自分だけで仕事を回そうとして、仕事を抱え込んでしまっていたと思います。
そんな折にキャリアアップとして、リーダーを任せていただいて仕事の幅も増えてくると、今までのやり方では上手く仕事が回らないと感じました。そこから、他のメンバーにも仕事を引き継いだり、任せたりするようになりましたね。メンバーも嫌な顔をせずに引き受けてくれたり、言いやすい雰囲気を作ってくれているので、本当にメンバーに恵まれたと思っています。

―ディー・オー・エスを選んでよかったところ

私は正社員になってすぐ出産することになり、復帰後戻る場所があるのかな、という不安がとてもありました。でも、メンバーや会社の方々が「いつでも持ってるよ」とか「林さんがいないと回らないよね~」とか、冗談も含めてだとは思うんですが、そういうふうに言葉にして言ってもらえたのがありがたかったですね。そういう雰囲気もあって戻りやすかったです。
復帰した後も、子供が急に熱を出したりとかで、どうしても突発で休まないといけないことも結構あり本当に申し訳ない気持ちでいでいっぱいだったのですが、会社としてもすごく理解してくれていて、周りのメンバーもサポートしてくれているので、本当に助かっています。
また、今担当しているインフラ関連の業務も、私自身がやりたいと思って、手を挙げたところ、教えていただけて任せていただけた、という背景があります。新しいことを覚えたりチャレンジするのはやっぱり楽しいので、自分でやりたいって言ってみたことが、実際に任せてもらえる環境を整えてくださったり、教えていただけるところもディー・オー・エスの良いところだな、と思います。

―仕事をする際に気をつけていること

今ではメンバーの方に仕事をお願いすることも増えてきたので、その過程で気を付けているのは積極的にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことです。
仕事を依頼したメンバーに報告や説明していただくときも、まずは話を最後まで聞いて自分の言葉で話してもらうというところは意識しています。 それが私が想像していたことと一致していることもあれば、ずれていることもありますので、決めつけて相手の言葉を遮ったりせずに、最後まで丁寧な対応をするように心がけています。"
あとは、楽しく仕事をした方が良いと思うので、できるだけメンバー同士和やかな雰囲気で仕事ができるような雰囲気作りには気をつけてますね。
リーダーが真面目過ぎると壁を感じることもあると思うので、円滑なコミュニケーションがとれるようにユーモアを交えてみたり、自分から話しかけるようにしています。
ただ、親しすぎると仕事ではなくなってしまうようにも思うので、真摯に仕事に取り組むうえでも、上司と部下という関係性を持ったまま雰囲気良く仕事ができるように心がけています。

―昔と今で目標に変化はありましたか?

入社した当時は任せていただいたPCサポートの業務をひとりでできるようにがむしゃらにやっていたんですが、そのお仕事もある程度できるようになって、新しい業務も安定して進められるようになってきたかなと思います。ただ、現状に満足せずにこれからも、新しい知識もたくさん身につけて、聞かれたことにはすぐに回答を出せるような状態であり続けたいと思っています。 
また、入社後着実にステップアップできたことで、現在はリーダーのポジションを任せていただいています。これからはマネジメントのスキルもより磨いていきたいと思っています。メンバーの働きやすい環境をもっと整えられるように頑張っていきたいですね。

1日の流れ

6:15 起床 朝食、お弁当や子供の幼稚園の準備。
7:45 出発 子供の登園拒否(もっと遊びたい~)に振り回されながらバタバタで登園。
8:45 出社 メールチェックやメンバーの業務フォロー、当日のメンバーの勤怠確認。(みんな来ているかな、砺波拠点のメンバーも確認)
9:00 他のチームリーダーと朝礼 業務・勤怠等報告やチームの課題など共有。
10:30 週次ミーティング 営業所にいる上司へチームの状況報告など。
12:45 昼食 常駐先の方と楽しくランチタイム。他愛のない世間話で盛り上がっています。
13:30 業務再開 AD通常業務、PCサポート業務のフォローやトラブル対応などの顧客からの問い合わせ対応など、日々の業務をこなす。
15:00 月例報告会 常駐先の顧客企業担当者の方と、当月の業務の進捗報告や成果、相談、依頼内容の確認などミーティング。
17:30 退社 子供のお迎えに直行、今日の晩御飯はカレーだよ~。(今日も?笑)

―これから応募しようとしているみなさんに一言。

皆さん、遠慮せずになんでも言ってみたほうが良いと思います! 遠慮して自分はまだこういう仕事をする段階にいないかな、とか、受け身になる方って多分多いのかなと思います。でも、やりたいと思ったことは、積極的に言ってみたらいいのではないでしょうか。 私も昔はあまり自分の考えを言えませんでしたし、自分なんて何もできないからと、ネガティブな考えを持っていたんですが、きっとそれは面接や誰かと話すときも相手に伝わってあまり良い印象を与えられていなかったんじゃないかと思います。もし、今はできないことても、頑張りますとか、やってみますとか、前向きな言葉を使ったほうが、きっと相手も話を聞いてくれるし思いも伝えられるのかな、と思います。 ちなみに…就職フェアなどにもディー・オー・エスが参加していることもありますので、その際はぜひお立ち寄りください!